【要注意】ホームページ初期費用0円は本当にお得?知らないと危険な「0円制作」の仕組み

ホームページ 初期費用0円 危険」――このワードで検索してこの記事にたどり着いた方、多いはずです。

起業したて・新規事業立ち上げのタイミングで「0円なら、まずはここからでいいか」と思う気持ち、正直よくわかります。

ただ、現場でいろいろな相談を受けていると、

  • 思った以上に月額が高くて、5年トータルで数十万円レベルの負担になっていた
  • 解約しようとしたら高額な違約金が発生した
  • データをもらえず、結局一から作り直しになった

というパターンが本当に多いです。

この記事では、「0円サイト 仕組み」を冷静に分解しつつ、「0円制作 デメリット」と、安心して使える0円プランの条件を整理します。

その上で、電脳ワークスの定額制WEB支援サービス「電脳ライト」の初期費用0円・Bプランが他の0円制作と何が違うのかも、具体的にお伝えします。

初期費用0円が成り立つ“ビジネスモデル”を冷静に見る

0円の代わりに“どこで回収しているのか”

当たり前ですが、制作会社もボランティアではありません。

「初期費用0円」が成り立つということは、どこか別のところで必ず回収しているということです。

よくある回収ポイントはこの3つです。

  1. 高めの月額固定費
    • 「制作は0円ですが、月額3万円です」のようなモデル
    • 5年続けると
      • 3万円 × 60ヶ月 = 180万円
    • 初期30〜50万円払って、月1万円台で運用するケースより、トータルで高くなることも普通にあります
  2. 長期契約(リース・分割扱い)
    • 5年・7年などの長期縛り
    • 実態は「制作費を月額に分割しているだけ」というケースも多い
  3. 更新・追加時の細かい料金
    • 文字修正1回◯円、画像差し替え◯円、ページ追加◯万円…
    • 「0円で作れたけど、ちょっと触るたびに請求が来る」状態になりがち

ポイント

「初期費用を抑えたい」は正しい判断ですが、総額いくら払うことになるのかを見ないと、結局高い買い物になります。

典型的な0円プランの収益構造イメージ

ざっくり、こんな構造です。

  • 制作:テンプレートベースで低コスト制作
  • 契約:5年などの長期契約+途中解約には違約金
  • 月額:制作費を分割で回収+サーバー費+サポート費を上乗せ
  • 更新:更新・修正は都度課金、カスタマイズも別見積もり

ユーザー側から見ると「0円サイト 仕組み」は、

「最初が0円なだけで、実質“分割払い+手数料+オプション課金”」

となっているケースが少なくありません。

初期費用0円でよく起きる3つのトラブル

① 解約しようとしたら“高額な違約金”

一番多い相談がこれです。

  • 「5年契約の途中解約は、残期間分の月額を一括請求」
  • 「リース扱いなので途中解約できません」

など、出口がほぼ用意されていないプランも存在します。

何を必ず確認すべきか

  • 契約期間は何年か
  • 中途解約は可能か
  • その場合の違約金の計算方法はどうなっているか

ここを営業トークで濁してくる会社は、かなり警戒した方がいいです。

② デザインや構成をほとんど変えられない

制作側のコストを抑えるために、テンプレート一択という0円サイトも多いです。

  • 他社とほぼ同じレイアウト
  • 業種が変わっても、写真と文字だけ差し替え
  • 「この部分だけ変えたい」が有料オプション

結果として、

  • ブランディングにならない
  • 伝えたい情報をうまく載せられない
  • 採用ページやサービス紹介が弱い

という状態になりがちです。

③ データを渡してもらえず、作り直しになる

これも地味に痛いポイントです。

  • デザインデータ・WordPressログイン・サーバー情報などをすべて制作会社が握っている
  • 解約時に「データの譲渡はしていません」と言われる
  • 結果、次の制作会社でゼロから作り直し

つまり、

毎回「初期費用+制作期間」をやり直すというムダが発生します。

「データの所有権」と「引き渡し条件」は必ず確認しましょう。

電脳ライトの“初期費用0円プラン”は何が違うのか

ここからは、電脳ワークスの定額制WEB支援サービス

「電脳ライト」Bプラン(初期費用0円プラン)を例に、「ちゃんとした0円プラン」の条件を整理します。

Bプランの内容整理(ページ数・ドメイン・メール・更新システム・更新代行込み)

電脳ライトBプランの主な内容は以下の通りです。

  • 初期費用:0円
  • 月額:19,800円(スマホ対応は+5,000円)※1年目
  • ページ数:基本5ページまで
  • 独自ドメイン取得・移管対応
  • サーバー容量:1GB
  • メールアカウント:10個まで発行可能
  • お問い合わせフォーム・Googleマップ埋め込み
  • 更新システム(WordPress)あり:自社で更新し放題
  • さらに月1回まで更新代行込み(400文字・画像2〜3点まで)

「初期費用0円の代わりに、中身がスカスカ」ではなく、
最初から実務で使えるホームページ一式が揃う設計になっています。

2年目以降は月額9,800円に下がる料金体系の透明性

多くの0円制作は「ずっと同じ月額」で支払い続けますが、
電脳ライトBプランは2年目以降はAプランと同じ月額9,800円に下がります

  • 1年目:初期0円+月額19,800円
  • 2年目以降:月額9,800円(1年ごとの自動更新)

つまり、

「立ち上げ時のキャッシュを守りつつ、2年目以降はランニングを抑える」

という、かなり現実的なキャッシュフロー設計になっているのがポイントです。

WordPressベースで自社更新し放題+代行も月1回つき

電脳ライトは世界シェアNo.1のCMS「WordPress」ベースで構築されており、

お知らせ・ブログ・採用情報などを、管理画面から自分たちで更新できます。

  • 「NEWSだけでなく、求人ページなども管理画面から簡単編集」
  • 「予約投稿機能で、事前にまとめて登録しておき、指定日に自動公開」

さらに、

  • 「更新はしたいけど、自分たちではちょっと不安…」

という企業向けに、月1回まで更新代行込み

「自社更新の自由度」と「プロに任せる安心」の両方を持てる

ここが、よくある“テンプレ0円サイト”と大きく違うところです。

「0円で始める」こと自体は悪ではない。ただし条件付き。

0円プランが“アリ”な会社

初期費用0円がむしろ合理的なケースもあります。

  • 起業したてで、とにかくキャッシュを温存したい
  • まずは最低限の情報発信ができる土台を早く作りたい
  • 事業の方向性が固まっておらず、最初から大きな投資はリスクだと感じている

こういったフェーズでは、

「1年目は0円プランで素早く立ち上げ → 事業が回ってきたら、コンテンツを増やす」

というステップを踏むのは、賢いやり方の一つです

最初からしっかり投資した方が結局得な会社

逆に、最初から初期費用をかけてでも有料プラン(例:電脳ライトAプラン)を選んだ方がいいケースもあります。

  • すぐに広告・採用・店舗集客にフル活用したい
  • 競合が多い業界で、ブランディングを重視したい
  • すでに事業が回っていて、キャッシュにそこまで余裕がないわけではない

この場合、

  • 初期費用98,000円
  • 月額9,800円

のような「初期投資+低めのランニング」の方が、総額では安くなるケースが多いです。

0円プランを選ぶ前に必ずチェックしたいチェックリスト

契約期間・更新・解約・データ・サポート、この5項目

0円プランを検討する際は、最低限この5つを紙に書き出して比較してください。

  1. 契約期間
    • 1年?3年?5年?自動更新の有無は?
  2. 更新費用
    • テキスト差し替え・画像変更はいくら?
    • 月額にどこまで含まれている?
  3. 解約条件
    • 中途解約はできる?
    • 違約金の計算方法は?
  4. データの扱い
    • 解約後、サイトデータ(デザイン・テキスト・画像・CMS情報)はもらえる?
    • ドメインは自社名義?それとも業者名義?
  5. サポート体制
    • 更新方法を忘れたとき、質問はできる?
    • 電話・メール・オンラインで相談できる窓口はある?

ここを曖昧にしたまま契約すると、後でほぼ確実に後悔します。

自社にとって「出口(解約時)」がどうなっているかを確認する重要性

契約前に、あえてこう質問してみてください。

「もし3年後に別の制作会社に乗り換えたくなったら、どうなりますか?」

ここでの回答が、その会社の「本音」に近いです。

  • 「データはお渡しして、あとはご自由にどうぞ」と言える会社
  • 「解約はできますが、データのお渡しはしていません」と言う会社

どちらと長く付き合いたいかは、言うまでもないですよね。

まとめ:0円プランか有料プランか、迷ったら一度“数字ベース”で整理を

結論、「ホームページ 初期費用0円 危険」というのは半分正しくて、半分は誤解です。

  • ビジネスモデルや契約条件を理解せずに飛びつく → 危険
  • 条件を理解した上で、フェーズに合わせて使う → 賢い選択

大事なのは、

「今のキャッシュ」「3〜5年の総額」「事業のフェーズ」

この3つを冷静に並べて判断することです。

「0円プランと有料プラン、どちらが自社に合うか一緒に整理したい方へ」
  • 「電脳ライトの初期費用0円Bプラン」
  • 「初期費用ありのAプラン」

どちらが自社にフィットするかは、業種・集客の方法・事業フェーズによって変わります。

  • 「とにかく今はキャッシュ最優先」なのか
  • 「すぐにWebからの集客・採用を本気で取りに行きたい」のか

数字と条件を一緒に整理しながら、

「自社にとって一番ムダの少ない選択」

を一度フラットに洗い出してみませんか?

「0円プランと、有料プラン、どちらが自社に合うか一緒に整理してほしい」という方は、
電脳ライトのA/Bプラン比較相談から、お気軽にお問い合わせください。

変な押し売りはしません。

その代わり、数字と条件はシビアに、一緒に見ていきましょう。